身体の基本~自律神経系

ご訪問、ありがとうございます

新宿区大久保駅そばにあるアスクレ《ASCLE》です


今の時代、皆さん何かしらストレスを抱え

生活していることと思います

今回は、ストレスと大きくかかわりのある

「自律神経」のお話をしていきます

自律神経は、自分の意志とは無関係に働く

神経で、互いに拮抗して働く交感神経と

副交感神経から成ります


自律神経は脳や脊髄から出て各内臓や血管

などに分布しています

つまり

生命維持にかかわる呼吸や消化など

代謝を無意識的、反射的に調節しています


例えば

胃や腸を動かす、血液を流すなんてことは

自分の意志ではできないですよね

こういう部分を担っているのが自律神経

昼間の活動時や興奮した時にに優位になる

のが交感神経

睡眠時やリラックス時に優位な副交感神経


自律神経系は、自動的に切り替わって働く

のですが、この2つのバランスが崩れると

「自律神経の乱れ」を起こします


自律神経の乱れの原因とは?

●悩みや不安による精神的なストレス

●過労

●事故などのケガ

●電磁場

●音、光、温度

●身体の歪みやねじれ

●慢性的な寝不足

●昼夜逆転の生活や不規則な食生活

●更年期障害

などがあげられます


不調が長く続くと、どのような病気を

引き起こすのか?


自律神経の乱れが引き起こす疾患として

●自律神経失調症●

精神的なストレスや過労が原因となり

不安や緊張、うつ等の心のトラブルに

よって、吐き気や多汗、倦怠感、頭痛

肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈

めまい、不眠等の症状があらわれます

症状は人によって異なるのが特徴です


●神経性胃炎●

自律神経がバランスを崩し胃酸が過剰に

分泌されることにより、のどのつかえ

胸やけ、胃の痛み、胃のもたれ等の

胃炎の症状を引き起こします


●過敏性腸症候群●

腸の働きに異常がおこり、腹痛を伴う

慢性的な下痢や便秘等を引き起こします

この他にも

メニエール病や過換気症候群(過呼吸)も

自律神経の乱れによって引き起こされます


予防法

気持ちをコントロールして予防する

・気長に考えてみる

・前向きに考えてみる

・客観的にとらえてみる

・自信をもつ

等々・・・

生活習慣を変えて予防する

・食事を野菜中心にし、身体に良い物を

 摂取するよう心がける

・毎日の就寝時間はなるべく同じにする

・適度な軽い運動や休養

・ぬるめのお湯で入浴する

 夏なら38度くらい、冬なら40度位の

 お湯に20分ほどゆっくり浸かるなど

 寝る時間の1~2時間前の入浴を

 おすすめします


丹羽式正體術では、身体の筋肉の緊張を

取り除き、身体の歪みやねじれをとる事で

自律神経のバランスを整えます


0コメント

  • 1000 / 1000