歯周病と糖尿病

ご訪問、ありがとうございます

新宿区大久保駅そばにあるアスクレ《ASCLE》です


先日、歯科医のお話を聴く機会がありました


「歯周病と糖尿病の深いつながり」


歯周病が重度になってくると、糖尿病に

罹患しやすくなる


これは

歯周病が原因で血糖値のコントロールが

上手くいかなくなるからです

歯周病によって引き起った歯茎の炎症

その炎症の原因である細菌から出た毒素が

血中に入り込むと、血糖値を下げる働きを

しているインスリンの働きを妨げてしまう

そうです



歯周病は、歯の周囲で起こっている疾患

歯を失う原因となります

原因は「プラーク」

つまり、磨き残しで形成された歯垢です


磨き残しから繁殖した細菌によって

歯にバイオフィルムという被膜が覆われて

しまうのです

このフィルム、お口をすすぐだけではダメ

そして、お食事を摂っていない時でも

少しずつ形成されています


でも!

朝と晩に、正しくブラッシングすれば

取り除けます(^^)


朝起きて、口腔内がネバネバする

歯磨きした時に出血する

歯と歯の間に食べ物がはさまる

歯肉が赤く腫れている、痛い

などなど

こんな症状があったら歯周病かも??


まずは、歯科に相談・治療に行きましょう


そうならないためにも、毎日の習慣が大事です


プラークを形成しないためにも

正しい歯磨きが大事です

電動ブラシや、歯間ブラシなどを用いて

優しく、丁寧に磨く癖をつけましょう(^^)



アスクレ《ASCLE》

健康と美をプロデュース

0コメント

  • 1000 / 1000