2月3日 節分の過ごし方

ご訪問、ありがとうございます

新宿区大久保駅そばにあるアスクレ《ASCLE》です


今日は節分です

節分

本来、季節の移り変わりを表す言葉で

立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを

表してしていました


中でも

立春は1年の始まりを意味していた事から

立春の前日にあたる節分だけ年中行事と

して残ったようです


地方によって違いはありますが

「節分の日は豆まきをして悪鬼を払い

撒いた豆を年齢よりひとつ多く食べると

その年は無病息災で過ごせる」

と、言われています

過ごし方は

豆まきの他に、焼いた鰯の頭と

柊の葉を玄関に飾ります

これは、匂いを嫌ったり、葉が尖って

痛いから鬼が近寄らないそうです(^^♪

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは

その年の干支生まれの人が豆をまくもの

とされています



近年では、その年の恵方を向いて太巻きを

食べることが定着しましたね

これはバレンタインデーのチョコと同じで

関西の海苔問屋さん説など色々あります

最近では、やはりコンビニエンスストアが

大々的に仕掛けた事が大きかったのでは

ないでしょうか

今年の方角は南南東です

切らずに、黙々と、一気に願い事を

思い浮かべながら召し上がってくださいね

0コメント

  • 1000 / 1000